製品のお手入れ方法

 

ふれた瞬間、肌がよろこぶ天然素材。

天然素材は心地よい肌ざわりで、靴下や肌着に適している一方、
自然由来であるがために、「摩擦」「湿気」「直射日光」に弱いという弱点も。
お手入れには、少しだけ手間と気遣いが必要です。

しかし、一度正しいお手入れ方法を身につければ、
むずかしいことはありません。

日々のお手入れで、ひとつの製品をより長く、
愛着を持ってお使いいただけたらうれしいです。

 

正しいお洗濯方法でより長持ちします


くらしきぬは、一度ご購入いただいた商品をなるべく長くお使いいただくために、基本的に手洗いをおすすめしています。

しかし、無理なく使い続けるには手軽さも大切。
洗濯ネットに入れて洗濯機で洗えるものもあるため、洗濯前に製品に付いている取り扱い表示をチェックしてくださいね。

ここでは、手洗い・洗濯機のそれぞれのステップと干し方、保管方法をご紹介します。

〈手洗いの場合〉

①洗い桶にぬるま湯(25~30℃)を入れ、適量の中性洗剤(蛍光剤無配合のもの)を溶かす。
②製品を入れ、やさしく押し洗いする。
強くもんだりこすったりすると、繊維の縮みやゴワつきに繋がります。
③ぬるま湯(25~30℃)で押し洗いをしながら2~3回すすいでください。
④すすぎ終わったら軽く手で脱水し、横にやさしく伸ばすように形を整えます。

⑤タオルにはさみ、端から丸めて脱水してください。
シワや型崩れを防ぐため、ねじって脱水しないようご注意ください。

〈洗濯機の場合〉

①なるべく製品を分けて洗濯用ネットに入れる。
(洗濯用ネットの中身がぎゅうぎゅうだと摩擦が起きやすいため。)

②洗濯機の「手洗いモード」や「デリケートモード」を選択する。
※繊維に負担がかかるため、乾燥機のご使用はお控えください

〈干し方〉

①脱水後、再度形を整えて、陰干しする。
※型崩れを防ぐために、製品の取り扱い表示に準じた方法で干してください。
基本的に重たいものは平干し、軽いものは吊り干しがおすすめです。


こんなときはどうすればいいの?

Q. 手洗い以外の方法はありますか?

製品を長持ちさせるためには、やはり手洗いが一番です。
しかし少しでも手間を減らしたいという方には、洗濯ネットに入れ、蛍光剤無配合の中性洗剤を使用し、洗濯機のおしゃれ着コースでのお洗濯がおすすめです。

ただし、洗濯機ですと製品の劣化が早まりますので、お気をつけください。
洗濯機を使用する際も、乾燥機のご使用はお控えください。

Q. 冷えとり靴下はどれくらいの頻度で洗えばいいですか?

冷えとり靴下の重ね履きは、足から出た汗などを外へ外へと送り出します。
清潔を保つために、何枚目に履く靴下であっても、履くたびのお洗濯がおすすめです。

Q. ウールの製品を洗ったら縮んでしまいました。

ウールは水・摩擦によって非常に縮みやすい素材です。
25~30℃の水温を守り、なるべくもみ洗いしたりゴシゴシ強く洗わないよう、お気をつけください。

Q. 着用を繰り返すうちに毛玉が出てきてしまいました。

正しいお洗濯方法を行っていても、着用とお洗濯を繰り返すことで摩擦が生じ、毛玉(ピリング)は発生してしまいます。
毛玉を防ぐために、なるべく連続着用はお控えください。

毛玉ができてしまった場合は、指でつまんで取らずに、毛玉取り器やハサミで毛玉を取り除いてください。

Q. はらぱんを穿くと静電気が発生してしまいます。

はらぱんに使用しているウールは、肌や体毛との摩擦による静電気は比較的起こりにくいですが、合わせていただくお洋服にマイナスの電気を帯びやすい”アクリル”や”ポリエステル”が多く含まれていると静電気が起こりやすくなります。
合わせるお洋服の製品タグ等で、素材をご確認いただけますと幸いです。

※絹や麻などの天然繊維は元々帯電しにくい素材です。