気になるお手入れは?知りたかった冷えとり靴下の基本

昨今、ネットや本屋さんなどで「冷えとり」や「冷えとり靴下」という言葉を、よく耳にするようになりましたね。
ただ、はじめてみたいけれどいろんな種類があるしよくわからない…と躊躇されている方も多いのではないでしょうか。
そんな方に向けて、重ね履きのことやおすすめの靴、めんげんのことなど、冷えとり靴下について基本的なことをご紹介します。
冷えとりとは?

冷えとりの「冷え」とは、冷え性の冷えとはちょっと違います。
実は、この「冷え」とは上半身と下半身の温度差のこと。
臓器がある上半身は熱を持ちやすいですが、下半身は冷えやすく、5℃ほどの差があると言われています。
この温度差によるめぐりの滞りが不調につながると考えられています。
関連記事:今話題の冷えとり靴下って?健康や美容にもおすすめ!冷えとりのすすめ


さぁ、靴下を重ねよう
この「冷え」をとるためのひとつの方法として靴下の重ね履きがあります。
基本は4枚重ねです。
素材の違う靴下を重ねることで、老廃物(汗など)を吸いとり、外へ外へと出しながら、その重なりで出来る空気の層によって、温もりを感じることができます。
くらしきぬの冷えとり靴下は、よりすぐりの天然繊維を使用し、国内工場で一足一足丁寧に編み上げています。
また何足も重ねて頂けるよう、かかとがありません。
そのため、かかとのズレを気にせずに重ねて履いて頂けます。
就寝中にご着用いただくものおすすめです。
シルク5本指靴下

肌に直接ふれる1枚目の靴下はシルク素材のものを。
人間の肌に一番近い繊維と言われており、その成分はタンパク質(18種類のアミノ酸を含む)で出来ており、しっとりと肌に馴染みます。
また吸放湿性に優れ、汗をしっかりとキャッチ。
ニオイも軽減するとっても優秀な靴下です。
くらしきぬは長さにこだわりました。
出来るだけ絹とお肌が接する面積を増やすため、一般的な冷えとり靴下よりも長く作っています。
指も長めに編んでいるので、指の長い方や男性にもおすすめです。
ウール5本指靴下

冷えとり靴下の2枚目でよく見かけるのはコットンですが、くらしきぬはウールを選びました。
なぜなら、温かさが断然違うからです。
また、ウールは優れた吸湿・放湿・保湿性があり、冬暖かく、意外にも夏涼しい素材です。
汗冷えも起こりにくいため、冷えとりにぴったりです。
シルク先丸靴下

受け取った老廃物(汗など)をさらに外へ送り出します。
くらしきぬでは実はこの3枚目が一番苦戦した部分です。
冷えとり靴下を履いていて嫌な事、それは重ね履きをするので締め付け感があることでした。
そこで、履き口の締め付け感をなくすため、何度も何度も改良を加え出来上がったのがこの先丸靴下です。
ウールカバーソックス






最後に履くカバーソックスは温かさと放湿性を兼ね備えたウールのカバーソックスを。
一度履いたら病付きになる温かさです。

くらしきぬのカバーソックスは、カラーバリエーションが豊富なのも嬉しいポイントですね。


くらしきぬの冷えとり靴下基本の4足セットはこちら

さて、ここからは冷えとり靴下について、誰もが感じる疑問にお答えします。

どんな靴を履けばよいですか?

靴下を4枚重ねるとき、くらしきぬのスタッフは通常よりおよそ1cm程大きいものを選んでいます。
デザインでいうと、かかとがないサボタイプのサンダルや、サイズ調整のしやすいスポーツサンダルなどがラクチンです。
中でもおすすめなのがDANSKO。
おしゃれで、歩きやすくて、疲れない。
どんなコーディネートともマッチするので、冷えとりファッションを思いきり楽しめるんです。
また、ソールが5cmあるので、足元がボリューミーになっても見た目の重さを軽減してくれます。
ダンスコの購入はこちら

どうやって洗濯すればいいの?

くらしきぬで取り扱っているメインの素材は、ゴムなどを除き全て天然繊維ですので、手洗いをおすすめしています。
丁寧なお手入れを続けることは少し大変ですが、繰り返していくうちにより愛着が沸いてきますよ。

[洗い方・すすぎ方]
25〜30℃の水と洗い桶を用意し、適量の中性洗剤(おしゃれ着用洗剤など)を溶かして優しく押し洗いをしてください。
※水が熱すぎたり冷たすぎると繊維が傷む原因に。
※もみ洗いをすると繊維の縮みやゴワつきに繋がります。
すすぎも同じくたっぷりの水で、押し洗いで2〜3回すすいでください。

[脱水方法]
すすぎ終わったら軽く手で脱水し、形を整えてタオルにはさみ、端から丸めて脱水してください。
※シワや型崩れを防ぐため、ねじって脱水しないようご注意ください。
[乾燥方法]
水の重みで伸びてしまう可能性があるため、平干しをしてください。
平干しが難しい場合はゴムを上にして干してください。
ゴムを下にして干すと、最後にゴム部分が乾くことになるためゴムの劣化に繋がる可能性があります。

洗濯の頻度は?

4枚靴下を重ねるとなると、気になるのはお洗濯。
一番最後に履くカバーソックスの素材、ウールには繊維の表面に薄い膜があり、水をはじくため水溶性の汚れがつきにくく、また、静電気の発生が少ないのでホコリなどを寄せ付けない、という特徴があります。
くらしきぬでは、毎回洗濯をするスタッフ、数回続けて履くスタッフ様々ですが、必ずしっかりと乾燥させてから次回着用するようにしています。
繊維の摩耗を防ぎ、着用時にしっかりと外に湿気を放出してくれるようにするためです。

穴が開くって聞いたことがあるんですが…
穴が開く大きな原因は、めんげんと劣化の2つが考えられます。

まずは、めんげんの場合です。
冷えとりでよく言われる「めんげん」とは、もともと東洋医学における好転反応のことで、漢方や鍼で使われている瞑眩反応のことです。
冷えとりでは、好転反応や毒出しと呼ばれることも多いですね。
この「めんげん」、発熱やだるさ、湿疹やお腹の調子を壊したりと、溜まった体の中の悪いものと、それを排出してくれている場所によって、症状や出る箇所もそれぞれ。

劣化についてですが、くらしきぬの靴下は天然繊維100%のため、化繊で補強している靴下と比べると、どうしてもダメージに弱くなります。
かかとにくる面を毎回同じにしていると力が一点に集中した結果、破れに繋がるということも。
そのため、かかとが無い靴下の場合は、かかとの面を上下交互にご着用いただくことをおすすめしています。

他にも靴下の選び方など、こんなことが知りたい!ということがございましたら是非ご連絡くださいませ。
くらしきぬ、メールでの問い合わせフォームはこちら
家事や仕事に追われていると、なかなか一息つくことも難しいときもありますが、足元を温めて気持ちもほっこりと。
冷えとり靴下をひとつのきっかけとして、心も身体もすこやかな生活を始めませんか?
ブログに戻る